ドラム上達方法/ミニマリスト/趣味の話

クイーンの名曲「We Are The Champion」のコード進行を分析したらいろいろすごかった

 
  2020/04/18
WRITER
 
ライブ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事を書いている人 - WRITER -
ドラム歴25年。都内でドラムレッスンやってます。レッスンを受けていただくと、初日でドラムが叩けるようになります。ミニマリストでもあります。
詳しいプロフィールはこちら

はじめに

今回は音楽理論のお話。

 

一年くらい前に乃木坂46「インフルエンサー」のコード進行について書きましたが、今回もたまには気になった曲のコード進行について書いてみようと。

 

題材は今話題の映画「ボヘミアン・ラプソディ」でおなじみのクイーンの代表曲「we are the champion」。

おそらくスポーツ番組で耳にした方もいると思います。

 

何気なく聴くとさらっと聴けてしまうかも、しれませんが、実はコード進行をよーくみてみると…この曲の壮大なスケール感を出す仕掛けが満載の曲でもあります。

 

つまり音の響きに対する人間の感じ方は全世界・全人類共通(つまり長調は明るく感じるし、短調は暗く感じるわけで)なのです。

 

だからコード進行の絶妙な運びが上手くハマると世界的な「名曲」として人の心をジェットコースターのように揺さぶる曲になるわけですね(しかしこれが難しい…!)。

 

そして音階のないドラムを演奏するドラマーと言えどもこの「ジェットコースター」は理解するべきだと思います。その方が曲も早く覚えられるし、曲の良さを引き出せるリズムパターンやフィルを作るのにも役に立ちます。

 

というわけで前置きが長くなりましたが…要は何が言いたいかというと、意外と作曲の教本ってオーソドックスなことが書いてあるので(教則本だから当たり前か笑)、「いい曲を作りたい!」と思ったらなるべく沢山の曲の実例を分析するのがいいわけですね。では本題に。

 

ポイント①転調

この曲は明確なBメロがなく、Aメロ→サビタイプの曲構成です。

 

Aメロの歌詞の内容は出だしは、しっとりとマイナーコードから始まります。ネガティヴ寄りな内省的な内容とリンクしていますね。

 

しかし途中(And bad mistakes~)から徐々に光が差す感じ。これは同じメロディーでコードだけE♭に変えるという手法です。

 

そしてサビ直前(go on and on and~)でエネルギーを溜めに溜めて…サビの頭でドカンと爆発するわけです。

ちなみにここのコード進行って、こんな感じですが、

 

A♭/B♭→C→F(サビの頭)

 

理論的にはいろんな解釈があると思いますが、体感的にはこの短い間に転調を二回している感じなんですね。

 

なのでサビに向かってドカンと突き上げる感じが2回くるわけです。

 

コード進行を学んでいない方には「何のことやら?」というお話ですが、無意識的にはこの「2度の突き上げ」を感じて「おおっ!」と思うはずです。

 

ポイント②サビのトニックの代理コード

ライブ

というわけで、サビは一転して明るいキーに移ります。最初のコード進行は

F→Am→Dmです。

Fから始まりAmに移ってますがここにも仕掛けが。これは作曲をする人間からすると「あーあれね!」でツーカーなんですけど。

 

これが邦楽のヒット曲だと…

F→C→Dm

タイプが圧倒的に多いですね(邦楽のヒット曲の王道コード進行といわれております)。

 

このAmというコードはトニックの代理コードと呼ばれており、出だしのFでバーンと持ち上がったエネルギーを一旦クールダウンするとしっとりしたコード進行といえます。

 

つまりサビ頭で一度ドカンと持ち上げて、サビの最後に絶頂になるように一度クールダウンさせているといえます。

 

ポイント③サビの臨時的な転調

そしてサビの最後の盛り上がりがすごい。

 

②で書いたように一旦しっとりコードのAmでエネルギーを押さえておいて、中盤の「We are the champions ,We are the champions~」では、

Gm→C→B♭m→B♭dim

 

と、いきなりB♭mに移り(これは転調と呼べるのかはどうなのか…?)

最後(No time for losers~)は

F→E♭→A♭→B♭→C

 

と、これまた体感的には2回転調を繰り返し、ここが曲の絶頂になります。 

 

おわりに

というわけで、この曲は転調と、代理コード(そのキーに元からないコード)の機能をフルに活かして聴く人の気持ちをガンガン揺さぶる仕掛けが満載の曲なのでありました。

 

なので結構凝った構成になっていますが、一般に「シンプルで良い曲を作るのは難しい」と言われていますが「凝った構成で良い曲を作る」のはもっと難しいのではないか…と思うわけです。

 

ちなみに当の私は映画はまだ観ていないので見に行きたいと思います笑。ではでは。

この記事を書いている人 - WRITER -
ドラム歴25年。都内でドラムレッスンやってます。レッスンを受けていただくと、初日でドラムが叩けるようになります。ミニマリストでもあります。
詳しいプロフィールはこちら
スポンサーリンク




スポンサーリンク







Copyright© とあるドラム講師のブログ , 2018 All Rights Reserved.