ドラムの脱力のコツは…頭で考えすぎないこと

はじめに
今回はドラムの話。先日の過去記事「ドラム講師に必要なもの」でも書きましたが、ドラムを練習していく上では常に優先順位をつけていく必要があります(まぁこれは他の楽器でも同じだとは思いますが)。
ただこのテーマを全部書こうとするとかなりのボリュームかつ内容がとっちらかりそうなので…今回は「脱力をしたい」と思った時のコツ、具体的には「まずどのような優先順位をつけていく必要があるか?」ということを書いていきたいと思います。
結論→いきなり脱力は出来ない
結論としては、「いきなり脱力は出来ない」ということです。
なぜなら脱力は難しいからという簡単な理屈です笑。
私も昔そうでしたが、すでにある程度ドラムが叩ける人の場合は脳にインストールされた動きを書き換えるわけですから、油断するとすぐ元の動きに引き戻されてしまいます。
また脱力を頑張って追求しても「〇〇のフレーズが叩けた!」みたいな明確なゴールがありません。これがまた脱力というものを分かりにくくしている原因でもあります。
なぜ脱力をしたいと思ったのか?
そこでまずはなぜ脱力をしたいと思ったのか?を考えてみるといいかなと。
例えば…
✔︎速い曲が叩けない
✔︎大きい音を出すと腕がパンパンに張る
✔︎身体に痛みを感じる
✔︎もっときれいで迫力のある音を出したい
などでしょうか。そうすると「脱力」というボンヤリしたゴールを見据えた上でどこからやっていけばいいかというスタートラインが見つかるのではないかと思います。
まず何からすべきなのか?
というわけでまず何からすべきなのかは、個々人によって同じとも限りません。
ただ先ほども書いたように脱力は身体の動きの質を変えるプロセスなので、いきなり脱力しよう!と思ったところでまた前の動きに戻ってしまいます(これも人間のホメオスタシスというやつでしょうね)。
なのでまずは動きを変える…つまりフォームの改善からしていくことになるかなと思います(詳しい方法は今回は割愛しますが)。
もちろん最初は上手くいかないし、違和感の塊です。
ただそれを地道に繰り返していくと「気がついたら動きが変わっていた」という現象が起きます。
面白いもので雷にうたれたように(あるいは神のお告げ的に)「たった今脱力をマスターした!」という瞬間は訪れません笑。気がついたら出来ていたということです。
終わりに
というわけで今回は極めて抽象的なお話だったので要点をまとめると…
①脱力は難しいので脱力をしようと思ってもてきない
②脱力のフォームを繰り返し繰り返し練習して身体→脳のルートで動きを書き換える
③気づいたら脱力が出来ていた
という感じです。ただしここで、②注意点としては「正しいフォームで」という条件付きの話です。ここで間違った脱力のフォームでやっても良い変化は訪れないのでそこが難しいところではあります。
なので正しいフォームについてもまた改めて書いていきたいと思います。ではでは。