ドラムが上手くなりたい人のためのブログ

X JAPANのドラムをコピーする時のポイントをご紹介!

 
  2020/09/27
WRITER
 
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事を書いている人 - WRITER -
ドラム歴20年以上。都内でドラムレッスンやってます。レッスンを受けていただくと、初日でドラムが叩けるようになります。シンプルライフが大好きなミニマリストでもあります。
詳しいプロフィールはこちら

はじめに

今回はドラムの話。テーマは「X JAPANのドラムをコピーするポイント」です。

 

そして特に今回はミニマリストのブログとして、どこにでもあるようなシンプルなドラムセットでコピーする時のポイントをご紹介します。

 

薔薇

ここであえて「メタルをコピーする」と書かなかったのは理由がありまして、X JAPANもメタルに分類されたりしますが、他のメタルと違って「両手で叩く回数が多い」「右手のリズムキープが長い」と言った特徴があるので、今回はあえて限定しました。

 

なので今回はシンプルなドラムセットでX JAPANをコピーする方法について知りたい方の参考になればと。では本題に。

 

結論→3点セットでも叩けるけど工夫が必要

まずは結論、3点セットでも叩けますがちょっと工夫が必要です。

 

ちなみに3点セットとは、タムタムが2つだけのこんなセッティングです。

3点セット

つまりリハーサルスタジオやライブハウスだったら大抵はできるセッティングですね。

 

これを踏まえた上で、3点セットでするべき「工夫」とは「セッティング」と「叩き方」の両方で考える必要があります。そこで以下、一つづつ書いていきます。

セッティングの工夫

まずはセッティング。

 

メタルの曲をやる時は、セッティングの基本的な部分…つまり「ペダル」「椅子」「スネアドラム」を「ガッチリ」とセッティングします。

ツインペダルのセッティング

これのどの辺が「ガッチリ」なのか?ということですが。

 

この「椅子」と「スネアドラム」を結んだ線と対称にペダルを置くということです。

 

要するに見た目的にも綺麗なセッティングをするということですね。

 

そして足回りのセッティングをしっかりと固めた上で次は上半身であるところのタムタムのセッティングの工夫を考えます。

 

X JAPANの曲は速いテンポで「手」のみを使ったフィルインが多いです。

 

更に3点セットなどのシンプルなセッティングは、太鼓と太鼓の間のスティックの移動距離が大きくなってしまうのが難しさです。

 

つまり3点セットはタムタムが2つしかないので、スネアドラム→ハイタム→フロアタムへとハイスピードで一気に移動させないといけない。

 

ここで気をつけるのは、タムタムの端にスティックが引っかかるということです。そして引っかかるとスティックを落とします。

 

そこでこのように、太鼓と太鼓の間を極力くっつけて速いスピードでもスティックの先が引っかからないようにします。

 

これはクラッシュシンバルも同様で、シンバルは自分から少し遠くに置くと、スティックの先が引っかかるのを防げます。

タムタムのセッティング

フレージングの工夫

次はフレージング、つまり叩き方の工夫です。

 

まず当然シンプルなセッティングで叩くので完コピはあきらめざるを得ません笑

 

後はこれは個人のポリシーというか好みの問題になりますが、コピーする際にオカズ(フィルイン)はスネアドラムを多めにすると本番でミスりにくいです。

 

要は太鼓間の移動が少ないので「ラク」なんですね。

 

ただスネアドラムはいわゆる「ジャリジャリ」した音なので「ドコドコ」した音を強調したいフィルや曲中のフレーズはタムタムの方が良いでしょう。

 

あとはキメを守ればそれっぽくは聞こえると思います。

 

もう一つ、X JAPANの曲の特徴としては「右手でリズムを刻む時間が長い」というところがあります。

 

これはどういうことかというと、高速のテンポでずっと同じリズムを刻んでいるので、右手が疲れてくるわけです。

 

そんな時は、右手を上げっぱなしにしない工夫をちょっとするだけでだいぶ叩きやすさが変わります。この方法に関しては過去記事に書きましたのでよければご覧ください。

 

終わりに

というわけでもう一度今回の内容をまとめますと、とにかく「手を速く動かし続ける」というところをいかに攻略するか?ということだと思います。

 

はっきり言ってシンプルな3点セットはこの手の曲には向いていないのですが…とはいえ自分のドラムセットを使えない時にはこのような工夫をすることで対応できるかなと思い今回書いて見ました。

 

よければご参考までに。ではでは。

この記事を書いている人 - WRITER -
ドラム歴20年以上。都内でドラムレッスンやってます。レッスンを受けていただくと、初日でドラムが叩けるようになります。シンプルライフが大好きなミニマリストでもあります。
詳しいプロフィールはこちら
スポンサーリンク




スポンサーリンク







- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© とあるドラム講師のブログ , 2019 All Rights Reserved.